学校ブログ
3年生 企業コラボ 最終発表会に行ってきました!
1月30日(木)に、3年生の代表生徒は、東京都港区にある「SATOホールディングス」の本社へ行き、最終発表会を行いました。
本社に行くのは2回めですが、大きなビルの28階がオフィスです。オフィスから見る眺めは素晴らしいです。
はじめに、社員さんは作成した「会議効率化」のプレゼンを参観しました。2人の生徒が指名され、感想を発表していました。
その後、八幡中3年生の4つのグループが順番に発表しました。
社員さんや重役の方々からいくつか質問も受けました。
最後にCEOの方からお褒めの言葉をいただき、記念撮影をして終了しました。かなり緊張感のある会議でしたが、全員のびのびと発表していました。さすがは八幡中の3年生です。素晴らしい発表でした。
3学期始業式が行われました
1月8日、3学期の始業式が体育館で行われました。
2学期終了式は、インフルエンザ感染予防のため、オンラインで行いましたが、今回は体育館で行うことができました。
各学年の代表生徒から3学期の抱負を発表してもらい、決意あふれる始業式となりました。
2学期末 大掃除
本日、各クラスと特別教室で大掃除が行われました。
どのクラスも、しっかりと掃除に取り組んでいて、見ている方も気持ちよくなりました。
掃除に真剣に取り組める学校は、とても良い学校ですね。生徒の皆さん、ご苦労さまでした。
八潮子ども夢大学修了式が挙行されました。
八潮子ども夢大学の修了式が、12月19日午後4時から八潮子ども夢大学修了式が、市長ご臨席のもと挙行されました。
本校からは、1年生2名が参加し、無事修了証を受理できました。
「学生代表の言葉」では、本校の生徒が全学生を代表して言葉を述べました。今回の取り組みを端的にまとめ、感想と感謝を述べる素晴らしい内容でした。
貴重な経験ができるこの取り組みに、これからも多くの生徒が参加できることを楽しみにしています。
八幡中スマイルプロジェクト集会が行われました。
12月19日、5時間目の時間を利用して、生徒会主催のスマイルプロジェクト集会が行われました。
スマイルプロジェクトとは、学校からいじめや暴力をなくすために、全校生徒がどうすればよいのかを考えた結果、みんなが笑顔になる取り組みをすることが重要だと考え、年に1回行われているプロジェクトです。
事前に各クラスでアンケートを取り、その結果をもとにどうすればみんなが笑顔になるのかを考え、宣言を提案します。その宣言を発表する場が「スマイルプロジェクト集会」です。
はじめに、生徒会本部役員から、趣旨の説明と集会の進め方について話がありました。
各クラスで考えた宣言を、代表が発表しました。
最後に、生徒会から学校全体のアンケート結果をもとに、提案がありました。その後、生徒会長が話をしました。
司会を勤めた生徒会役員の2人です。
生徒会役員の皆さん、本当にご苦労さまでした。
八潮市中学校駅伝大会に出場しました。
10月18日(金)に、八潮市内5校の代表が集い、中学生駅伝大会が行われました。
八幡中学校からは、女子2チームが出場し、Aチームが2位になる好成績でした。
男子も2チームが出場し、Aチーム3位、Bチーム8位でした。
また、3区と6区で区間賞を取るなど、大活躍でした。
短い期間の練習でしたが、頑張って取り組み、良い結果を得ることができました。
この経験を活かして、これからの生活も頑張って欲しいです。
薬物乱用防止教室を実施しました。
9月11日5時間目の時間に、薬物乱用防止教室を行いました。
司会進行は、生活安全委員の皆さんです。
今年の薬物乱用防止教室には、埼玉県警「あおぞら」より、2名の方に講師として来ていただきました。
運営や準備も、生活安全委員のみなさんが行いました。
全校生徒が体育館に集まり、しっかりと話を聞いていました。薬物の怖さが伝わったようで、どの生徒も真剣そのものでした。
最後に、生活安全委員の代表から御礼の言葉を述べて、約50分の薬物乱用防止教室が終わりました。危険な薬物には、絶対に手を出さないでほしいです。
修学旅行3日目
修学旅行3日目がスタートしました。最終日は、クラスごとに体験や見学を行い、昼に合流して昼食後、新幹線で東京に帰る予定です。
大きな体調不良もなく、ほとんど予定通りに行動できました。
朝、出発準備ができ、旅館のロビーに集合した様子です。クラスごとに集まって、最終確認をします。
確認できたクラスから、バスへ移動します。雨の中の移動になりました。
クラスのバスに乗車します。大きい荷物もあるので、時間がかかりました。
3年1組と2組は、和菓子作りに挑戦しました。
初めての和菓子作りに苦戦する人もいましたが、伝統的なお菓子の作り方は大変勉強になりました。
そのあと、2組は二条城へ向かいました。
残念ながら、二の丸御殿には入れませんでしたが、素晴らしい日本提案をゆっくり散策することができました。
バスガイドさんの説明で、二条城内をしっかりと見学できました。
その後、京都駅前のホテルで昼食を食べました。
そして、新幹線ホームに移動し、東京へ向かいました。
いろいろなハプニングはありましたが、大きな事故やけがもなく、ほとんど予定通りに進めることができました。皆さんのおかげです。本当にご苦労様でした。
修学旅行2日目その3
修学旅行最大の取組である「京都班別行動」が無事終了し、続々と生徒たちが帰ってきました。
みんな、疲れは見られましたが、とても楽しかった様子です。
戻ったら、チェックを受けて、部屋へ戻り、次の芸術鑑賞会の準備があります。
今年の芸術鑑賞は、芸子さんの舞を見ます。旅館では見ることができないので、近くのお寺まで移動します。
歩いて1・2分で着くお寺へみんなで移動します。
お寺では、順番に本堂に入っていきます。
全員がきちんと入場しました。あとは始まるのを待つばかり。
司会の女性の方が、芸子さんを紹介してくださいました。
芸子さんの舞は実に優雅で、美しさにあふれていました。
終わった後は、質問コーナーです。今年、舞を披露してくださった芸子さんは、本校の卒業生でした。多くの生徒から質問が出て、なかなか終わりませんでした。
全て終了した後、クラスごとに写真を撮ってもらいました。
旅館に戻ってから、夕食タイムです。最後の夕食は、すき焼きです。京都の野菜と肉は最高でした。
ということで、盛りだくさんの2日目が無事終了しました。皆さん、お疲れさまでした。
明日は、いよいよ最終日。全員が元気に戻れるように、最後まで頑張りましょう。
修学旅行2日目その2
伏見稲荷大社に着きました。いくつかの班が来る予定なので、待つことにしました。
伏見稲荷大社は、たくさんの鳥居があることで有名です。
買い物をしている班に会いました。
よく吟味して、お土産を選んでいました。
別の班にも会いました。天候があまりよくなく、暑さもあって、疲れ気味でしたが、良く見学していました。
最後まで頑張ってほしいです。