学校ブログ

八潮市青少年の主張大会 開催

11月12日(土)午後から、八潮メセナで「八潮市青少年の主張大会」が開催されました。

本校からは、2年生女子が代表で出場しました。

夢を持つことの大切さをテーマに、自分の思いをしっかりと主張しました。

中学生の部で2番となる「優秀賞」を獲得しました。

市内の中高生の主張はどれも素晴らしく、感動しました。

本当にご苦労さまでした。

埼玉県駅伝大会へ出場!!

11月5日(土)熊谷スポーツ文化公園にて、埼玉県駅伝大会が開催され、八幡中男子チームが出場しました。

午前10時、秋晴れの中、レースがスタートしました。

さすがは、予選会を勝ち抜いてきたチームばかり。かなりのハイペースでしたが、1区から積極的に走りました。

なかなか順位を上げることはできませんでしたが、じわりじわりと抜き続け、アンカーへたすきが渡りました。

アンカーの3年生へたすきが渡ると、力強い走りを見せました。

「楽しかった」とみんな笑顔で走り切ることができました。

また来年も期待しています。

スケアードストレイト技法による交通安全教室を実施しました

10月28日6校時に、校庭を使って全校交通安全教室を行いました。

今年は、6人のスタントマンによる「スケアードストレイト教育技法」を用いた交通安全教室を行うことができました。

実際に演技を行った6名のスタントマンの皆さんです。

 

歩行者と自転車の事故を再現してくださいました。ちょっとした違反が大きな事故につながる例です。

 

みんな、驚きを隠せない様子で、しっかりと見ていました。

 

交差点での事故が最も多いようです。一時停止をしっかりしてほしいですね。

 

止まっている自動車の横を通るときに、横断中の歩行者とぶつかる場合があります。車が止まった理由を予想してください。

 

多くの事故を直接見ることができて、生徒たちは自分ごとして捉えることができました。

 

大型トラックの内輪差についての実験です。この人形が人だったらと思うと大変です。生徒からは、「うわあ」と声が上がりました。

 

トラックが右折する車に通行を譲ったとき、自転車とぶつかる事故を実演しました。生徒の中からは、「私もこの事故にあった。」という意見がありました。

自転車の乗り方を再度考える良い機会となりました。

生徒会役員選挙が実施されました。

10月26日、令和4年度生徒会役員を決める選挙が行われました。

コロナ禍ということもあり、演説する生徒は体育館で行い、オンラインで各教室につなぎました。

 

体育館では、まず推薦人が候補の素晴らしさを話し、その後、立候補者本人の公約や決意が述べられました。

 

どの候補者も、自分のやりたいことをはっきりと述べていて、とても立派でした。誰が当選してもおかしくない内容でした。

 

教室では、候補者のプロフィールや公約が掲載されている選挙公報のデータを見ながら、候補者や推薦人の話をオンラインで聞いていました。

 

演説終了後は、選挙管理委員の説明を各教室で聞き、投票用紙に選んだ人を記入していきます。

皆さん、一生懸命に話を聞き、公平公正に投票していました。

民主主義の根幹である選挙制度を実際に学べた1日でした。

市内駅伝大会が行われました!!

10月19日(水)午前9時から、中川沿いにある八潮市フラワーパークで「令和4年度八潮市中学校駅伝競争大会」が行われました。

八幡中からは、男女それぞれ2チームが参加し、激走を繰り広げました。

まずは女子のスタートです。A・Bそれぞれの選手が一斉にスタートします。全部で8チームが参加しました。

ゼッケン16八幡中女子Aチームは、1区4位スタートでしたが、2区で一人抜き、総合3位でゴールしました。

ゼッケン17八幡中女子Bチームは、1区から苦戦したものの、最後まで全員が全力で走り抜き、8位でゴールしました。

10時過ぎから男子の部がスタートしました。

ゼッケン16番八幡中男子Aチームは、1区3位でスタートし、大原中と最後まで抜きつ抜かれつのレースを展開。最後の最後でアンカーのキャプテンが大原中を抜き、念願の優勝を勝ち取りました。

ゼッケン17八幡中Bチームも検討し、10チーム中8位になりました。

男子Aチームは、優秀を飾り、11月5日(土)に行われる「第90回埼玉県駅伝競走大会」に出場することになりました。

更に、八幡中男子Aチームは、2区と5区の2区間で区間賞を取ることができました。

駅伝部として、練習に励んできた皆さん、本当にお疲れ様でした。

また、応援に来てくださった保護者の皆様、大変にありがとうございました。

2学年出前授業を行いました。

本日、6時間目に「2学年出前授業」を行いました。今回は、進路学習の一環として、様々な業種の方に来ていただき、お話を伺いました。コロナ禍のため、職場体験(3DAYS)が行えなくなってしまったため、この対応をいたしました。

介護施設の方からは、施設の概要を説明していただきました。

 

その後、装具をつけて、お年寄りの動きの体験をしました。

装具をつけた人が、階段を上り下りすることで、お年寄りの気持ちがわかったようでした。

消防署からも隊員の方が来てくださいました。

本物の消防服を着させてくださいました。全部で20キロあるそうです。

装備をつけて、体育館を走りました。

非常の時に使うロープの結び方を教えてくださいました。

みんな集中して、よく話を聞いていました。

電気屋さんも来てくださいました。

配線コードの切断をやらせていただきました。中に複雑なコードがあり、切り方が難しいです。

保育所から、保育士の方にも来ていただきました。

絵本の読み聞かせを実際にやってみました。とても上手にできていました。

最後に、保育士の方が読み聞かせしてくださいました。さすがでした。

郵便局からも、局員の方に来ていただきました。

郵便局の配達について、ビデオを見ながら勉強しました。

わかりやすいテキストも配布してくださいました。

 

多くの方に来ていただき、有意義な学習となりました。お忙しい中、来てくださった皆様、本当にありがとうございました。これから、まとめの学習に入ります。素晴らしい内容になることを楽しみにしています。

 

第2回小中合同あいさつ運動を行いました

9月7日は、八幡小学校へ行き、合同あいさつ運動を行いました。

近隣の道路を通って、八幡小学校へ向かいます。暑い朝だったので、大変でした。

曇り空でしたが、7~8分で無事に八幡小学校に着きました。

あいさつ運動がスタート。中学生も小学生も緊張気味であまりあいさつが元気にできません。

小学生もあいさつ運動に参加してくれ、だんだんとあいさつが大きくなってきました。

八幡小学校の先生が、のぼり旗を出してくださり、小学生が持ちました。

参加してくれる小学生も増え、小学校の先生方の協力もあって、非常に盛り上がりました。

最後は、小中学生が集まって、お互いをたたえ合い、終わりになりました。

八幡中学校に戻ってから最後に振り返りを行いました。生徒会役員の皆さんは、本当によい表情でした。あいさつは大切ですね。

2日間、生徒会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

小中合同あいさつ運動を行いました

本日、朝、八幡中学校と柳之宮小学校合同で「朝のあいさつ運動」を行いました。

この運動は、八幡中学校の生徒会役員の生徒が、朝の登校時間に小学校に行って、小学生と一緒にあいさつ運動を行うものです。コロナ禍のため、この2年間実施できていませんでしたが、本日から再開しました。

八幡中学校の生徒会役員が朝集合し、先生と共に小学校へ向かいました。

柳之宮小学校の校門付近で、小学生の登校を待ちました。

すると、小学生が続々と登校してきました。

中学生が2列に別れて、元気にあいさつをしていました。

そのうち、小学生の代表児童も一緒に参加してくれました。

小学生も、登校中の児童に積極的にあいさつをしてくれました。

八幡中学校と柳之宮小学校の新しい絆が生まれたような、素晴らしい1日のスタートでした。

協力してくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。

明日は、八幡小学校に行きます。

修学旅行⑥

最終日が始まりました。暑い日が続いたため、多少体調を崩した生徒もいましたが、ほとんどの生徒が元気に起床しました。

最後の朝食は、バンズ🍔でした。おかずを挟んでかぶりつきです。

朝食後は、クラス別行動にむけて、ロビーに集合。旅館の方に挨拶をしてから荷物を積み込み、バスへ移動します。

クラスごとにバスへ乗り込みました。旅館の方がわざわざ横断幕でお見送りに来てくださいました。

クラスごと、事前に決めていた場所に移動しました。最後の名所巡りも、楽しく充実していました。

昼食は、メルパルク京都でカレーセットです。カレー、スープ、飲み物はおかわり自由です。

食事係の号令で「頂きます」をしました。京都最後の食事を、みんな、楽しんでいました。

修学旅行⑤

2日目のメインである京都班別行動は、無事に終了。全班が時間通りに旅館へ戻りました。

タクシーで旅館の前まで送ってもらいました。疲れている生徒もいましたが、楽しかったことは間違いありませんでした。

帰着チェックを受けてから、夕食の準備です。

今日の夕食は、ちゃんこ鍋です。

みんな、楽しく食べていました。

夕食後、入浴してから、舞妓体験を行いました。今日来てくださった舞妓さんは、何と、八幡中の卒業生、皆さんの先輩でした。

伝統芸能に触れ、皆さん、真剣に見入っていました。

多くの生徒の質問に、身振り手振りを含めて、丁寧に答えてくれました。

お礼の言葉と共に、花束をお渡ししました。

その後、クラス写真を撮って舞妓体験は終わりました。

京都でしか味わえない、貴重な体験ができました。