学校ブログ
修学旅行⑥
修学旅行も最終日の③日目となりました。
本日の朝食も京都ならではの和食です。朝食が終わったら、出発の準備になります。
荷物を部屋から持ち出し、トラックに積み込みます。
3日間お世話になった旅館の方々に、クラスごとお礼を言います。
お礼が終わったクラスからバスに乗り込み、京都のクラス別行動です。
校長は、3年4組と一緒に行動しました。最初は高台寺で座禅体験です。とても優しいお坊さんで、丁寧にやり方を教えてくれました。
10分程度の座禅を体験しました。
最後にお坊さんと写真を撮らせていただきました。気さくなお坊さんで良かったです。
次は、伏見稲荷大社です。千本鳥居が有名な人気の名所です。
皆さん、ガイドさんから教えていただいたお参りの仕方で、きちんとお参りしていました。
他のクラスも、それぞれの計画で最後の行動を楽しんでいました。
修学旅行⑤
修学旅行2日目、班別行動が無事終わりました。
朝は雨がやんだ状態でスタートした班別行動でしたが、時折、激しい雨に見舞われ、生徒の皆さんは疲労困憊でした。
疲れていても、元気いっぱいに振る舞う皆さんの優しさを嬉しく思います。
旅館に戻ったら、昨日と同じく、先生のチェックを受けます。班長を中心に、1日の報告をしました。特に大きな事故はなく、全班が時間通りに帰着しました。
夕飯はすき焼きです。美味しいご飯に牛肉がよく合います。皆さん、じゃんじゃんおかわりしていました。お腹を壊さないようにしてほしいです。
明日は、いよいよ最終日。クラスごとに京都の名所を回り、新幹線で東京へ戻ります。
16:30に東京駅をバスで出発し、17;30には学校に戻る予定です。
修学旅行④
修学旅行2日目がスタートしました。
朝早い時間には雨が降っていましたが、朝食までには止みました。
朝食前のくつろぎタイム。班別行動の準備は大丈夫ですか?
朝食は、温かい味噌汁と小鉢にいろいろな料理が乗っています。ご飯がとても美味しく、みんな朝からおかわりしていました。
朝食後は、班別行動のためにチェックを受け、西本願寺まで歩いて移動します。
西本願寺でクラス写真を取り、班別行動開始まで散策します。
クラスによって待ち時間がまちまちですが、大きなお寺を満喫していました。
クラス写真が終わったら、班別行動開始。班ごとにタクシーに乗り、京都市内の名所をめぐります。
班別行動の写真は、後日公開いたします。ここでは、ちょっと紹介が難しいので。次回は、班別行動終了からの報告になります。
修学旅行③
修学旅行1日目最終ブログです。
今回宿泊する「和泉屋旅館」です。京都西本願寺の反対側にあります。
女将さんのお出迎えで、班別行動を終えた生徒のみなさんが旅館に帰ってきました。到着した班からロビーで確認です。
チェックが終わった班から、荷物を持って部屋に移動します。
部屋に入って少し休憩したら、食事です。今日の夕飯のメインは串かつでした。とても楽しそうに、また美味しそうに食べていました。
この後は、入浴、部屋長会議、部屋別会議となります。
今のところ、大きなケガや体調不良はなさそうです。明日に備えてしっかり寝てください。
修学旅行②
修学旅行1日目は、奈良班別行動に入りました。
新幹線で、無事、京都駅に到着しました。特に、体調不良者も出ず、予定通りです。
京都駅から近鉄に乗って、近鉄奈良駅に向かいしました。
短時間で確認をした後、班別行動が開始。
初めての土地で、どちらに行くのかも一苦労。でも、班で協力して行動していました。
いくつかの班と出会いましたが、どの班も、とても楽しそうでした。大成功間違いなしですね。
修学旅行①
令和5年度修学旅行が無事スタートしました。
5:30に草加駅集合。皆さん、時間をよく守り、続々と集合しています。
草加駅でチェックを受けてから、班ごとに東京駅へ出発します。
御徒町で乗り換えて、東京駅へ。皆さん、マナーが素晴らしく、嫌な顔をする人が全くいませんでした。さすが、八幡中3年生!!
参加者全員が無事に東京駅に集合しました。班長を中心に点呼を受け、整列します。
出発式の後、新幹線ホームに移動。新幹線の到着をまちます。
新幹線で、京都へ向かいます。約2時間半で京都に着きます。これからの皆さんの活躍が楽しみです。
美術の授業の様子
1年生の美術の授業をのぞいてました。
お互いの作品を鑑賞し合う時間でした。
はじめに、先生から鑑賞についての説明がありました。「作品の良いところや気になったところを探そう。」との声かけに、皆真剣に聞いていました。
鑑賞のポイントがわかったら、いよいよ鑑賞の時間です。
お互いの作品を見合いながら、良いところや気になったところをプリントに記入していきます。
みんなが作った作品を並べて見比べる班もありました。
先生も、各班を回りながら、アドバイスをしています。
活発に意見交換しながら、鑑賞していました。
どの作品も個性的で、素晴らしいものでした。良い鑑賞会になったと思います。1年生の皆さん、お疲れ様でした。
授業参観を行いました
6月30日(金)は、午後から授業参観を行いました。
雨が降ったり、大変暑くなったりと、天候は悪かったのですが、多くの保護者の皆様に来ていただきました。
保護者の皆様に見守られている中、一生懸命学習に取り組んでいます。
先生方も、今日の日のために準備してきました。
廊下には、入りきれない保護者の方が溢れています。暑い中、申し訳ありません。
教科によっては、生徒の発表の機会もありました。多くの生徒が温かい目で見ています。
理科は、気体の性質を調べる実験です。協力しながら、気体を集めています。どんな性質があるか、期待して見守りました。
しえん学級は、作業学習として芋掘りを行いました。天候が心配でしたが、何とか収穫できました。
また、授業参観の機会を設けてまいりますので、多くの方の参観をよろしくお願いします。
ごみゼロ運動を行いました
5月26日、八幡中学校では、ゴミゼロ運動を行いました。
朝7時45分に、生徒会本部役員・生活安全委員・環境委員のみなさんが集まってくださり、準備をはじめました。
生徒の皆さんは、登校途中に、路上に落ちているゴミを拾って登校します。
委員会の皆さんは、学校の周りのゴミ拾いも行いました。
生徒の皆さんが集めたゴミは、昇降口前で分別して集めます。
多くのみなさんが、ゴミゼロ運動に参加してくださったおかげで、街がきれいになりました。
今後も、ゴミのない街を目指して、日々努力していきたいですね。
協力してくださった皆さん、ありがとうございました。
体育祭まであと4日!
第46回体育祭が5月20日(土)に実施されるのを前に、各クラスで練習が盛んに行われています。
クラス対抗で行われる大縄跳び。クラス全員が一緒に跳べないと成功しません。どのクラスも必死に練習しています。
クラス対抗玉入れの練習です。八幡中では、円の中に入って投げることは禁止です。距離を考えて投げること難もしいですが、円の中から玉を出す作業も重要です。
2学年種目のカーボーイです。縄でペットボトルを倒します。結構難しいので、みんな苦戦しています。
体育祭の花形、リレーの練習です。八幡中では、全員リレーを行います。足の早い生徒も苦手な生徒もお互いを気づかいながら、ベストタイムを出すためにバトン練習を怠りません。
当日は、人数制限なしとなります。多くの保護者の皆様に来ていただけることを楽しみにしています。